トルクス(別名:ヘックスローブ,ヘクスローブ,花形,ヘクサロビュラ)という特殊なネジで困ったことはありませんか?
どこを測ればいいのか、どのサイズを買えばいいのかわかりませんよね?
今回はそんな特殊形状トルクスについて、しっかり勉強していきましょう!
★トルクスに似てるけど何か違う….?
それは【トルクスプラス】の可能性があります!

トルクスプラスとは?|IP・EP・IPRの測り方&ミリ換算サイズ表
トルクスとは異なる形状のトルクスプラスをご存じですか?形状の違いとサイズの測り方、㎜換算を表にして紹介!トルクスとなにか違う....と思ったときはこの記事をご覧ください!
トルクス T型/E型
トルクスにもT型(ビット/L形レンチ)とE型(ボックス/メガネ)があり、サイズは全く違いますので
そちらも紹介します。
そちらも紹介します。
T型トルクス


T型トルクスには、キーレンチ/ビット/ビットソケット/ドライバーなどの工具があります。
また、工具の真ん中に穴が空いているものをいじり止めトルクスと言い、写真のようにネジの真ん中にチョボがあるものに使用します。
いじり止め無しの通常トルクスでは、いじり止めネジには使えないので、必ずネジの確認をしておきましょう!
逆を言えば、いじり止めトルクスではいじり止め有り/無しネジの両方に使えます。
しかし、工具の真ん中に穴が空いている分強度が落ちるので、いじり止め無しのネジに使うと工具自体が破損する恐れがあります。
それでも両方揃えるのは大変なのでどちらかひとつという方は、上記を納得した上でならいじり止めトルクスの方がいいでしょう!
E型トルクス
E 型トルクスには、ソケット(ボックス)/メガネレンチなどの工具があります。
写真のようなボルト/ネジに使用します。
トルクスの測り方
トルクスのサイズは、写真の矢印の長さを測りましょう!
測った長さを次の表に当てはめると、探しているトルクスのサイズがわかります。
適応ネジ径/ミリ換算 サイズ表
ネジ径 | T型 | E型 |
T1 (0.8) | ||
T2 (0.9) | ||
T3 (1.1) | ||
M1.6 | T4 (1.3) | |
M1.7 | ||
M2 | T5 (1.4) | |
T6 (1.6) | ||
M2.2 | T7 (2.0) | |
M2.5 | T8 (2.3) | |
M3 | T10 (2.7) | E4 (3.8) |
M3.5 | T15 (3.3) | |
M4 | T20 (3.8) | E5 (4.7) |
M4.5 | ||
M5 | T25 (4.4) | E6 (5.7) |
T27 (4.9) | ||
M6 | T30 (5.5) | E7 (6.1) |
M7 | E8 (7.4) | |
M8 | T40 (6.6) | E10(9.3) |
T45 (7.7) | ||
M10 | T50 (8.8) | E12 (11.1) |
M12 | T55 (11.2) | E14 (12.8) |
E16 (14.6) | ||
M14 | E18 (16.5) | |
M16 | T60 (13.2) | E20 (18.4) |
M18 | T70 (15.5) | E24 (22.1) |
M18 | T80 (17.6) | |
M20 | T90 (20.0) | |
M22 | T100(22.2) |
※( )内はmm。
まとめ
これでトルクスについては、一通り学べたはずです。サイズが分からなくなったときは、この表をご活用ください!
今後も特殊な形状のボルト/ネジは出てくると思います。
そのときはこのサイトでも今回のようにまとめますので、またいつでも見に来てください!
コメント
初めまして、コメントさせていただきます。
トルクスのT1~T3の記載があれば最高かなと思いました。
応援させていただきます。
初めまして。コメントありがとうございます。
トルクスサイズ表について、ご要望ありがとうございます。
T1,2,3を追加いたしましたが、ゲーム機やスマートフォン等の電子機器で使われているようなのですが、使用されているネジ径の情報がないためミリ換算のみの記載となってしまいました。
ネジ径がわかり次第、追加で記載いたします。
また、T80,90,100も新たに追加しましたので、参考までにお知らせいたします。
この表がお役に立てているようで嬉しく思います。
今後とも ミツオの工具箱.com をよろしくお願い致します。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
一つ教えて頂きたいのですが、T型の工具なのですが TXというのを見かけました。
TとTXとは違うのでしょうか?
サイズはT-8 とか TX-8 とか書かれています。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
TXという表記に関しては知らなかったので調べましたところ、「TX-8」であってもサイズの呼び寸は「T-8」となっていました。
正確なところは分かりませんが、メーカーの品番的なものだと思います。
トルクスというのはあるメーカーの登録商標であるため、ヘックスローブやヘクサロビュラなど、他にも呼び方があります。
トルクスという呼び名が一般的に広まっていますが、メーカーによっては品名が異なることもあるので、TXという表記もメーカーによる違いなのではと考えます。
現段階ではあくまで推測となりますので、正確な答えが判明した際は記事に反映させていただきます。
これからもミツオの工具箱.comをよろしくお願いします。
バイクのネジを外そうとしたらトルクスが使われていて
、工具を購入するのにサイズの測り方等参考にさせていただきました。
ありがとうございました。