スポンサーリンク

手のひらサイズの粋なやつ!【KTC ネプロス】スタッビラチェットハンドル

出典:ktc.jp

「狭小箇所でラチェットのギヤが送れない!」
「邪魔な障害物のせいで、奥のボルトに届かない!」

なんて苦労も今日で解決するかもしれません!

今回は、ネプロス スタッビラチェットハンドルという、小さいけど頼りになる工具を紹介します!

 

スポンサーリンク

ネプロス スタッビラチェットハンドル

この工具は、手のひらに収まる程にコンパクトですが、その中には多くの技術が詰まっています。

 

世界最高90枚ギヤ

まず、この小判形ヘッドとしては世界最高クラス「90枚歯/送り角4度」のギヤが採用され、狭小箇所でもしっかりギヤを送ることができます。

また、7段爪にすることで、90枚と細かいギヤでも滑ることなくトルクが伝わります。(写真左が従来品。右が7段爪。)

 

プッシュボタンでソケット固定

プッシュボタンは、ソケットの抜け止めの役割があり、ボタンを押さない限りソケットが抜けることはありません。

KTC独自のユニオン機構により、確実にソケットを固定します。

通常のラチェットハンドルでもお馴染みの機能となりましたが、狭小箇所の作業では特にありがたい機能ですね!

 

スピンナハンドルを装着

スタッビラチェットハンドル単体でもいい仕事をしますが、スピンナハンドルなどと組み合わせることで、アングルラチェットとして使用できます。

手の入らない狭小箇所でも、障害物を避けてボルトにアクセスでき、少ない送り角で確実に締緩できます。

他にもエクステンションバーを使うなど、使い方の幅も広がります。

 

全体のサイズ

スタッビラチェットハンドルは、1/4”(6.35㎜)3/8”(9.5㎜)があり、サイズは下記の通りです。

【1/4”(6.35㎜)】
・全長:49mm
・ヘッド部幅:22mm
・ヘッド部厚み:11mm
・重量:60g
【3/8”(9.5㎜)】
・全長:77mm
・ヘッド部幅:30mm
・ヘッド部厚み:15mm
・重量:180g

どちらとも極小サイズで、手のひらに収まります。このサイズだからこそ、狭小箇所で活躍できるわけですね!

 

まとめ

ネプロス スタッビラチェットハンドルは、ブランド品のため、価格は高いですが品質は納得できるものです。

使い方の幅も広いので、様々な場面で臨機応変に姿を変えるでしょう!

ギヤなどの内部パーツが壊れても、メーカーからリペアパーツが出ているので、長く使うことができるのもいいですね。

狭い箇所での作業では、ぜひこの工具をお試しください!

コメント