車の心臓部分となるエンジンは、もっとも重要な部品であり、もっとも過酷な環境にあります。
そして、エンジンが正常に働くために必要不可欠な存在が【エンジンオイル】です。
エンジンオイルをベストな状態に管理しておくことが、車の寿命を伸ばす秘訣と言えます。
しかし年数が経ち走行距離が伸びるにつれて、このエンジンオイルが漏れる症状、所謂「オイル漏れ」が起こる可能性が高くなります。
車には様々な種類のオイルが使われていますが、一番オイル漏れが多いのがこのエンジンオイルです。
オイル漏れによってエンジンオイルが規定量を下回ると、エンジンに多大な悪影響を及ぼします。
今回はエンジンオイルの重要性と、オイル漏れの症状・原因・対処法について、下記のとおり詳しく説明していきます。
- エンジンオイルの役割
- オイル漏れが車に及ぼす影響
- オイル漏れが起こる原因
- 「オイル上がり」「オイル下がり」とは?
- オイル漏れの対処法
- 漏れ止め添加剤が効果的!
もくじ
エンジンオイルとは?その役割について
エンジンの血液と言えるエンジンオイルには、主に5つの重要な役割があります。
①潤滑作用
金属同士の摩擦を減らし、エンジンを円滑に動かせる。
②密封作用
圧縮が漏れないように、ピストン,ピストンシリンダーの隙間を埋める。
③冷却作用
摩擦や燃焼で発生した熱を吸収、外部へ放出させてオーバーヒートを防ぐ。
④洗浄作用
回転運動で発生する燃えカスなどの不純物を取り込み、エンジン内部を綺麗に保つ。
⑤防錆作用
水分や空気など、錆の原因となる成分からエンジンを守る。
エンジンオイルにはこれだけの重要な役割があるので、漏れによるオイル量の不足や、オイルの劣化は深刻なトラブルを引き起こします。
したがって、愛車に長く乗るためにはオイル量の確認と定期的なオイル交換といった日頃のメンテナンスが重要となります。
エンジンオイル漏れが車に及ぼす影響
エンジンオイルの漏れに気付いても、まだ大丈夫と見て見ぬふりをしてしまうことってありますよね?
今は忙しいのでとりあえず様子見しようと、そのまま放置してしまうと最悪の場合エンジンが焼き付きます。
前述したとおり、エンジンオイルには潤滑や冷却の役割があります。
漏れによるオイル量の不足で、潤滑の働きが十分に行われず、金属摩擦によって熱が上昇し、冷却されずに上昇を続けると焼き付きを起こしてオーバーヒートします。
また、洗浄作用が薄れることで燃焼時に発生したカーボンやスラッジが洗い流されず、内部パーツが摩耗しキズができます。
それが各シール部品にキズを付けると、さらにオイル漏れが悪化するという悪循環に陥ります。
このように、エンジンオイル漏れが原因でエンジン内部に深刻なダメージを与えてしまい、燃費の悪化や故障、深刻化すると走行不能になります。
エンジンを修理する場合、車両からエンジンを降ろし、オーバーホール(分解)、部品交換、組み直し、とこれだけの作業が必要で修理代はとてつもない金額になります。
下手をすると100万円以上掛かることもあり、乗り換えを考える程の修理代が掛かることも実際にあります。
このような症状はオイル漏れだけではなく、オイルの劣化による性能の低下でも起こります。
そうならないためにも日頃からオイル量のチェックと、定期的なオイル交換は確実に行いましょう!
オイル漏れが起こる原因
そもそも何故、どのようにしてオイル漏れが起こるのでしょうか?
エンジン内部の金属パーツの継ぎ目には、柔軟なゴム状のシールパッキン(ガスケット,オイルシール,Oリング)というものがあります。
このシールパッキンが金属間の隙間を埋めてくれるので、オイルが漏れることなくエンジン内を循環していきます。
エンジンオイル漏れは、このシールパッキンの劣化や破損などの経年劣化が原因になることが多いです。
最初は柔軟だったシールパッキンが、エンジン内部で熱せられ冷まされを繰り返されることで痩せて硬化します。そうして伸縮性や弾力性が失われて隙間が生まれ、その隙間からオイルが漏れ出してしまいます。
また、冬場はシールパッキンや金属が寒さで縮むことから、オイル漏れが起きやすいです。
「オイル上がり」「オイル下がり」とは?
オイル漏れには外部漏れと内部漏れがあります。
エンジン外部へのオイル漏れをおこしている場合は、エンジンルーム下にオイル染みやオイル溜まりができることで気付くことができます。(この時点ですでに深刻な場合もありますが····。)
内部漏れとは、オイルがエンジン内部の燃焼室に漏れ出していることです。
エンジン内部でのオイル漏れを起こしている場合は、なかなか自分では気付きにくいので長期間放置されがちです。
車検時やオイル交換時に整備士の方に言われ、そこでようやく知るなんてことも多いので注意が必要です。
これらのオイル漏れの原因が「オイル上がり」と「オイル下がり」です。
漏れ出したエンジンオイルがガソリンと共に燃焼されることで、マフラーから白煙を吐きだします。それがオイル上がりやオイル下がりを起こしているサインです!
■オイル上がり
オイル上がりとは、エンジン内部のシリンダーとピストンリングの隙間からオイルが上がってくる現象です。
その原因のほとんどがオイル管理によるもので、交換をしていない不純物の混ざったオイルで走行を続けるとピストンリングは摩耗し、シリンダーには傷を付けます。
ピストンリングは、エンジンオイルが燃焼室に入り込まないように掻き落とす役割がありますが、摩耗したピストンリングでは本来の働きができなくなります。
そうして生まれたピストンリングとシリンダーの隙間から、エンジンオイルが燃焼室に侵入する現象を「オイル上がり」と言います。
侵入したオイルはガソリンと共に燃焼されます。
オイル上がりの症状
- 常に白煙を吐いている。
- エンジン回転数が高いときに、特に多く白煙を吐く。
- エンジンオイルの外部漏れは無いが、オイルの減りが異常に早い。
□オイル下がり
オイル下がりとは、バルブステムシールの破損・劣化によってオイルが燃焼室へ落ちてしまう現象です。
その原因は、熱せられ冷まされを繰り返すことによるバルブシールの経年劣化や、汚れて性能が低下したエンジンオイルで走行を続けたことが考えられます。
ゴム状のバルブシールは経年劣化で痩せて硬化し、伸縮性・弾力性が失われます。また、そのまま劣化が進むと割れてしまいます。
そうして生まれたバルブシールの隙間から、燃焼室へオイルが落ちてしまう現象を「オイル下がり」と言います。
落下したオイルはガソリンと共に燃焼されます。
オイル下がりは長期に渡って徐々に進行していくので、年数の経った車や、走行距離の多い車に多く見られます。
オイル下がりの症状
- エンジン始動時やアイドリング時に、白煙を吐く。
- 通常走行時には白煙はあまり見られない。
オイル漏れの対処法
エンジンオイル漏れを発見した際の対処法ですが、整備工場やディーラーへ持ち込んでの点検・修理をお願いするのが確実です。
「車を修理に出すと高額な修理代が掛かる」というイメージがあると思いますが、問題を先伸ばしにしても時間が経つほど症状を悪化させるだけです。
まだ大丈夫だろうと放置していたり、わからないからと見て見ぬふりをしていると、当然オイルは減っていくのでエンジンの焼き付きという最悪の事態を招きます。
また、漏れ出したオイルが周辺部品に付着して傷めることもあります。そうした二次被害を防ぐためにも、早めの点検をおすすめします。
オイル漏れと言っても、軽症なものではドレンボルトの緩みやドレンパッキンのへたりが原因であることもあり、この場合は工賃を含めても2千円程で済みます。
これぐらいなら、普段自分でメンテナンスをされている方なら簡単にできる範囲です。
しかし、オイル漏れを放置して重症化した場合は、エンジンを降ろしてオーバーホール、部品の交換とかなり大がかりな作業となり、費用も数十万円以上かかります。
ここまでになると、個人で修理できる範囲を越えていますのでプロへお任せしましょう。
もしくは修理代が高額になることから、廃車も覚悟しておかなければなりません。
漏れ止め添加剤も効果的!
修理見積もりを出してもらったが、あまりにも金額が高すぎてすぐには用意できないこともありますよね?
また、車検時にオイル漏れを指摘され、このままでは車検に通らないからと高額な修理代を請求されることもあります。
そんなときに試す価値があるのが「オイル漏れ止め添加剤」です!
オイル漏れ止め剤の効果
オイル漏れ止め剤は、修理工場やディーラーでも使われているケミカル剤です。
それぞれ配合されている成分は違いますが、主に次のような効果があります。
- 劣化したオイルシールの弾力を回復させる。
- シールポリマーによる油膜の強化。
- オイル粘度を上げる。
この効果によってオイル漏れやオイル上がり、オイル下がりの改善が期待できます。
整備工場では、とにかくすぐに車検を通したい時に応急処置として使われることがよくあります。
また、「忙しくて修理へ出す時間がない!」「今すぐには修理代を用意できない!」という方が、修理に出すまでのつなぎとしても有効です。そのまま漏れが止まるなんてこともあります。
修理に出すことを考えるとかなり安く済みますよ!
漏れ止め剤の種類
漏れ止め添加剤には様々な種類があるので、症状や状況に応じて最適な漏れ止め剤を選びましょう。
- 軽度なオイル漏れ
- ひどいオイル漏れ
- オイル上がり防止
- オイル下がり防止
- 即効性
- 遅効性
こちらの記事でおすすめの漏れ止め添加剤を紹介しています。参考にどうぞ!

軽度なオイル漏れなら、すぐに修理へ出さずに経過観察することもあります。そういう時にも漏れ止め添加剤を入れておくことで、症状が改善することもあるので試す価値ありです!
まとめ
愛車に長く乗るためには日頃のメンテナンスが大切です。なかでもエンジンオイルの管理は、一般の方が触れる機会の多いメンテナンスのひとつです。
定期的なオイル交換がオイル漏れの早期発見に繋がり、愛車の寿命に直結します。
「5,000km/6ヶ月」がオイル交換の目安とされていますので、最低でもこのラインは守るようにして安全なカーライフを送りましょう!