鉄板やアルミ板、バンパー等の樹脂パーツといった薄板に、ステーやフック等の部品を取り付けるためのネジ穴作成には「ナッター」が使われています。
今回紹介するアイテムは、専用工具のハンドナッターを使わずに、簡単手軽にナッターを作成できるちょっとナッターという製品です。
とても便利なので、DIY作業に非常におすすめのアイテムです!
薄板のネジ穴作成に便利なナッター
画像の工具はハンドナッターといい、プロが仕事で複数のナッターを打ち込むときに使っています。
しかし、DIY作業でほんの数ヵ所にネジ穴作成をしたいだけなら、このような専用工具まで用意するのは大袈裟に感じますよね?
そこでおすすめしたいのが【ロブテックス】ちょっとナッターです!
【ロブテックス】ちょっとナッター
【製品説明】
- 手軽にブラインドナット(エビローレットナット)が使用できる安価で便利なキットです。
- すぐに使えるエビローレットナット付です。
- 車の鋼板部、樹脂部(バンパーなど)へのパーツ取り付けに。
- エクステリアなどのアルミ建材へのパーツ取り付けに。
ロブテックス ちょっとナッターは、専用のビスとナットを使ってナッターをかしめる簡易キットです。
サイズラインナップはM4,M5,M6の三種類あり、価格は1000円前後なので専用工具を買うことを考えるとかなりお買い得です。
キット内容は上の写真の通りでかなりシンプルです。ナッター本体にマンドレルをセットし、付属のローレットナットを通します。
使い方については後述しています。
使用するにはこのキットと別に、17㎜のメガネレンチと六角棒レンチ(M4:3㎜,M5:4㎜,M6:5㎜)、潤滑油の用意が必要です。これらの工具でしたら簡易の工具セットでも入っていることでしょう。
たったのこれだけで、ハンドナッターを使わずにローレットナットをかしめることができます。
あとは部材にドリルで下穴を開けます。下穴径と適合部材厚は下の表を参考にしてください。
ネジサイズ | かしめ厚 | 下穴径 | |
M4 | M4×0.7 | 0.5∼2.5 | 6.1㎜ |
M5 | M5×0.8 | 0.5∼2.5 | 7.1㎜ |
M6 | M6×1.0 | 0.5∼3.5 | 9.1㎜ |
■使い方
①ちょっとナッター本体にマンドレルを通し、ローレットナットをセットする。ちょっとナッターの滑り止め面がローレットナットと接するようにする事。マンドレルには毎回潤滑油を塗布する。
② ①でセットしたちょっとナッターを17㎜レンチに取り付けて、下穴を開けた部材に通す。
③六角棒レンチで時計回りに締め込んでいく。①の画像にある「ナットかしめ参考表」を参考にし、締め込みすぎに注意すること。
④締め込みが完了すれば六角棒レンチを半時計回りに回し、マンドレルを取り外す。
⑤アクセサリーや部品をビスやボルトで取り付ける。
◆使用者の感想
- 使用回数が少ないのでハンドナッターを買うのはもったいないと思っていたところ、このちょっとナッターを見つけました。車の内装パーツ取り付けに使いましたが、しっかりと留まってくれているのでこれにして正解でした!
- 自動車内装のネジ山がバカになったので、エビちょっとナッターで補修しました。使い方は簡単で、DIYには丁度いい簡易キットで価格面でも満足しています。
- 車の荷室のフック取り付けのためのネジ穴作成に使いました。さすがロブテックス!ハンドナッター不要で簡単に使えたのは感動でした!安く済んだので感謝です!
- 商品名どおりの優れもの!専用工具は高くて勿体ない、ちょっと使いたいときに便利な高コスパ商品。自転車のボトルケージのネジ穴補修に使いましたが、しっかりした強度を持っています!
■商品ページ
★合わせて読まれている補修関係の記事


コメント