車やバイクの整備作業や、電動工具やエアーツールのオーバーホールを行っていると、要所要所にスナップリングと呼ばれるパーツが使われています。
このリングは、部品同士を固定させる抜け止めの役割があります。その重要な役割のために取り付け取り外しは非常に固く、専用工具を使わないと作業は困難です。
そこで今回は、専用工具であるスナップリングプライヤーの選び方とおすすめ品5点を紹介します。
スナップリングとは?
スナップリングは「ばね用の鋼鉄」で作られており、強力な張力(反発力)を持っています。
脱着の際は、リングの小さな穴にプライヤーの先端を刺して広げる(または閉じる)ため、先端が細く作られた専用プライヤーが必要になります。ラジオペンチなど汎用の工具ではうまく穴に掛からず滑ってしまいます。
また、スナップリングが使われている箇所は、入り組んでいたり奥まっていたりと面倒な場所であることが多く、万が一滑ってリングを離してしまうと、その張力の強さから周辺部品や工具が破損することもあり、飛んでいったスナップリングが行方不明になったということもよくある話です。
例え、汎用工具でなんとか外すことができたとしても、取り付け時にはピンポイントに溝にはめ込まないといけないのでさらに困難です。
これらの理由から、スナップリングの脱着には専用工具である「スナップリングプライヤー」を使うことをおすすめします。
また、スナップリングには【穴用】(写真上)と【軸用】(写真下)があり、使用工具も異なります。
スナップリング【軸用】と【穴用】
スナップリングには軸用と穴用があり、使用する工具はそれぞれ別物となります。
軸用スナップリングは、シャフト(棒)の外側にかかる形となり、穴用はホール(穴)の内側にはまる形となります。
そのため軸用と穴用とでは、プライヤーの動きが異なります。
穴用スナップリングプライヤー
穴用スナップリングプライヤーは、握ると閉じる動きで、通常のペンチやプライヤーと同じ動きです。
穴に入っているスナップリングを外すには、縮めないといけないので、握ると閉じる方を買いましょう。
軸用スナップリングプライヤー
軸用スナップリングプライヤーは、握ると開く動きで、穴用とは逆の動きをします。
シャフトにかかっているスナップリングを外すには、広げる必要があるので、握ると開く方を買いましょう。
スナップリングプライヤーの選び方
軸用と穴用の違いが分かれば、次は使用箇所によって適切なスナップリングプライヤーの選び方です。
先端爪(クロー)形状
▼ノーマルタイプ
標準的なスナップリングプライヤー。一番使用頻度が高いでしょう。まずはこれから使ってみましょう。
▼ロングストレートタイプ
ノーマルタイプでは届かない奥まった箇所の作業に適した形状。ブレーキキャリパーやマスターシリンダーのオーバーホールで出番が多い。
▼オフセット(角度付き)タイプ
バックスペースが無くノーマルタイプは使えない時や、横からしか差し込めない狭いスペースでの作業に適した形状。
▼オフセット付きロングタイプ
通常のオフセットタイプでは届かない、狭く奥まった箇所での作業に適した形状。こちらもブレーキキャリパーやマスターシリンダーのオーバーホールで出番が多い。
▼軸穴兼用タイプ
爪パーツの付け替えで軸穴両方で使えるようになります。耐久性は低いが値段が安く汎用性が高い。
使用可能範囲
スナップリングプライヤーによって、「12〜38mm」というように使用可能範囲ありますので、スナップリングの大きさを測る必要があります。
ざっくりで構わないので、スナップリングの直径を測っておきましょう。
プライヤーの先端径
スナップリングプライヤーの先端の太さですが、Φ1.0〜2.0mmあたりのサイズが多く、使用可能範囲(直径サイズ)内のプライヤーであればほぼほぼ問題なく使えます。稀に穴の小さなスナップリングがあるのでその時は先端系の細いものを選びましょう。
ただし、先端があまりにも細すぎると、リングの張力に負けて欠けてしまうこともあるので適切なサイズを選びましょう。
スナップリングプライヤーおすすめ5選
ここからはおすすめ製品の紹介です。
張力の強いスナップリングに使用する特殊工具なので、安すぎる海外製のチープな製品はおすすめしません。実績のある工具を選ぶようにしましょう。
【高儀】スナップリングプライヤー穴用・軸用 兼用タイプ
【製品情報】
- 角度違いの先端付け替え爪4種類。
- 45°/90°/180°:(先端径)1.5mm/(使用可能範囲)12〜38mm
- 180°:(先端径)1.2mm/(使用可能範囲)12〜26mm
- 全長:150mm
こちらのスナップリングプライヤーは、先端パーツの付替えで様々なパターンで使用が可能です。
先端パーツの穴のシャフト取り付け位置を変えることで、握ると開く、握ると閉じるの切り替えができ、オフセット付きのパーツもあるのであらゆる場面で活躍します。
ただし、パーツ交換品のため多少のガタつきはあり、鍛造品と比べると強度と精度は劣ります。
用途の幅広さと値段の安さから、とりあえず試しに使ってみたいという方や使用頻度の低い方には必要十分の商品です。
◆使用者の感想
- ガタツキは多少あるが、これ一つで軸用穴用両方に使えるので便利!専門職でなく、とりあえず欲しいという程度ならコスパがよくおすすめします。
- ヘッドパーツ付け替えのピンが出っ張っているので、狭くクリアランスのない所や奥まった所では使いにくい。製品としては便利でいいと思います。
- 今まではドライバーやラジペンで外していたが、傷は付くし時間はかかるわで大変でしたが、これを使ってからはすごく簡単に取り外しできて楽になった!付属のヘッドパーツを無くしそうなので、ケース付きだったらなお良かった。
【KTC】差し替え式スナップリングプライヤー
【製品情報】
[穴用]写真上
品番 | 先端径 | 使用範囲 | 全長 | 重さ |
---|---|---|---|---|
SCP-171 | Φ2.0㎜ | 19〜30㎜ | 185㎜ | 200g |
SCP-1715 | Φ1.5㎜ | 12〜13㎜ | 185㎜ | 200g |
[軸用]写真下
品番 | 先端径 | 使用範囲 | 全長 | 重さ |
---|---|---|---|---|
SOP-171 | Φ2.0㎜ | 19〜30㎜ | 180㎜ | 200g |
SOP-1715 | Φ1.5㎜ | 12〜13㎜ | 180㎜ | 200g |
KTCからは、先端爪の差し替え式スナップリングプライヤーを紹介します。穴用と軸用があり、穴用は赤色ブリップ、軸用は黄色グリップと色分けされているのでわかりやすいです。
一体物に比べると強度は劣りますが、鉄板を打ち抜いた安価な製品と比べると雲泥の差で、先端爪の交換可能タイプの中では強度が高くガタツキが少ないです。
先端パーツは豊富で、別売りのKTC先端クローセット10本組を付け替えることで、幅広い作業に対応できます。
また、爪の先端が逆テーパー状になっているので、掴んだリングが脱落しにくくなっているのもポイントです
信頼性の高いKTCの工具で安心の日本製。少ない予算で汎用性の高いスナップリングプライヤーを探している方にはピッタリの商品です。
◆使用者の感想
- 工具はきちんとしたメーカーのものに限ります。先端の精度が良く、安定してスナップリングを掴み滑りません。頻繁に使うので先端爪の欠けの恐れがありますが、先端が交換できるので安心です。
- 安物はダメ!KTCは安心できます。これを使ってからはスナップリングを飛ばすことがなくなりました。グリップもラバーコーティングで握りやすくていい感じです。
- 剛性がありガタツキがなく、固いリングも安定感抜群で安心して外せます。仕事でハードに使ってますが、壊れることはありません。
【KNIPEX】スナップリングプライヤー
【製品情報】
[穴用]写真上
品番 | 先端径 | 使用範囲 | 全長 |
---|---|---|---|
4411-J0 | Φ0.9㎜ | 8〜13㎜ | 140㎜ |
4411-J1 | Φ1.3㎜ | 12〜25㎜ | 140㎜ |
4411-J2 | Φ1.8㎜ | 19〜60㎜ | 180㎜ |
[軸用]写真下
品番 | 先端径 | 使用範囲 | 全長 |
---|---|---|---|
4611-A0 | Φ0.9㎜ | 3〜10㎜ | 140㎜ |
4611-A1 | Φ1.3㎜ | 10〜25㎜ | 140㎜ |
4611-A2 | Φ1.8㎜ | 19〜60㎜ | 180㎜ |
握り物工具に定評のあるドイツの工具メーカー「クニペックス」。こちらの製品は油焼入れされたクロムバナジウム鋼による鍛造品であるため、剛性と耐久性に優れています。
破損や劣化に特に気を使うスナップリングプライヤーにおいて、クニペックス製品の頑丈さは非常に魅力的でプロからの信頼も厚いです。
ストレートタイプの他に、穴用軸用それぞれ90°と45°の角度付きがあります。
◆使用者の感想
- やっぱりプライヤー関係はクニペックスが一番!精度と剛性が他とは違う。多少高くても丈夫なので長く使える。
- 流石の品質。扱いやすく手に馴染む。この手の工具は強度と耐久性が一番大事なのでクニペックス一択でした。ストレートの他にベントタイプも軸穴両方クニペックスで揃えました。
- 安全に作業するためにクニペックスを選びました。値段はそこそこしますが、一生モノと考えれば安い買い物です。久しぶりに大満足の工具でした。
【KNIPEX】精密スナップリングプライヤー ベントヘッドタイプ
【製品情報】
[穴用]写真上
品番 | 先端径 | 使用範囲 | 全長 |
---|---|---|---|
4821-J01 | Φ0.9㎜ | 8〜13㎜ | 130㎜ |
4821-J11 | Φ1.3㎜ | 12〜25㎜ | 130㎜ |
4821-J21 | Φ1.8㎜ | 19〜60㎜ | 165㎜ |
[軸用]写真下
品番 | 先端径 | 使用範囲 | 全長 |
---|---|---|---|
4921-A01 | Φ0.9㎜ | 3〜10㎜ | 130㎜ |
4921-A11 | Φ1.3㎜ | 10〜25㎜ | 130㎜ |
4921-A21 | Φ1.8㎜ | 19〜60㎜ | 165㎜ |
引き続き、クニペックスのスナップリングプライヤーです。こちらはメーカーのラインナップのなかでも特に耐久性に優れた上位モデルとなります。
上記モデル同様、本体は油焼入れされたクロムバナジウム鋼による鍛造品でありますが、先端部分には強靭なバネ鋼線を使用し、長時間使用における高負荷に耐えられる作りとなっています。
あえて一体型にせず、先端爪をバネ鋼線にすることによって耐久性が高くなり、その耐用年数は一般的なスナップリングプライヤーと比べて最大10倍になると謳っています。
また、爪部と本体の段差によってリングとの接触面積が広がり、リングを歪めず確実に保持することができます。
さらに、スクリュージョイントを採用することで、動きには遊びがなく精密で、大変滑らかに可動します。ヘッド形状は他と比べてもスリムな形をしており、狭い箇所での作業にも重宝します。
ベントタイプ(角度付き)の他に、穴用軸用それぞれストレートタイプもあります。
◆使用者の感想
- 従来品よりさらに強度が上がったということで、会社用に購入しました。鍛造品でしっかりとした作りなので、軽い力でもリングを外せるように感じました。耐久性は高そうですですがどのくらい持つか楽しみです。
- 今までは壊れては安物を買い回していたが、これは値段が高いだけあってかなりいい。開閉の動きがスムーズで、先端が段付きになっているのでズレずに掴みやすい。壊れる気配もなく長く使えそう。
- 最近使っている人が多く、気になっていた工具。やっぱりクニペックスはカッコいい!剛性もあり動きも滑らか。ストレートタイプも欲しいが高いのでとりあえずベントタイプだけで我慢します。
【KTC】曲型ロングスナップリングプライヤー
【製品情報】
- 先端径:Φ1.2mm
- 適合スナップリング:10〜34mm
- 長さ:175mm
- 重量:200g
オフセットのロングタイプでは、こちらのKTC曲型ロングスナップリングプライヤーがおすすめです。
本体可動部はガタつきが少なく、先端系はΦ1.2と細いですが頑丈です。
強度、精度はさることながら、爪部の長さが60mmと非常に長く、狭く奥深い場所で威力を発揮します。
この手のロングタイプは自動車整備士の必需品であり、安心の日本製ということからも多くのメカニックに選ばれています。
◆使用者の感想
- 安心の日本製。中華製はすぐ折れる。そしてバイク整備には一本は用意しておきたいロングタイプ!マスターシリンダーの整備で役立ちました。
- ブレーキキャリパーのオーバーホールで奥まったところにスナップリングがあったので急遽購入。この長さがちょうどよく、簡単に外すことができました!やはりメーカー品に限りますね。
- 長さがある分強度が心配でしたが、先端の強度は高く安心でした。精度も高く、滑らずしっかり掴みます。この手の工具はいいものを選ぶべきですね!KTCにしてよかったです!
画像出典:https://www.amazon.co.jp/
【スナップリングプライヤー】売れ筋ランキング
★合わせて読まれている記事


コメント